過敏性腸症候群(IBS)とは
慢性的な腹痛、下痢、便秘、膨満感などが続きますが、内視鏡検査をしても器質的な病変(炎症や潰瘍、ポリープ、癌など)を発見できない疾患で、機能的な問題などによって起こっているとされています。病変が見つからないことから体質とあきらめてしまう方もいらっしゃいますが、消化器科の適切な治療で症状を解消できる疾患です。満員電車などで突然強い便意が起こって、慌てて下車してトイレに駆け込むと激しい下痢になるなど、日常生活に支障を及ぼしやすい症状が繰り返し現れる病気ですから、お悩みがありましたら早めにご相談ください。
過敏性腸症候群の症状
主な症状は、腹痛や腹部不快感と便通異常です。下痢型・便秘型、便秘と下痢を繰り返す交代型、膨満感などの強いその他に分けられます。
腹痛は突然強い腹痛を起こす場合と、鈍痛が続く場合があります。腹痛後に便意を起こすことが多く、激しい下痢や強くいきんでも少量しか出ず残便感が続く便秘などの排便異常をともないます。下痢の場合には、排便後に症状が解消します。腹部膨満感のあるタイプでは、お腹の張りや腹鳴、無意識におならが漏れてしまうなどの症状を起こします。食事や緊張をきっかけに症状を起こすことがあります。また睡眠中に症状が起こることはありません。
また全身症状として、頭痛、疲労感、抑うつ、不安、集中力低下などが現れることもあります。
下痢型
突然激し腹痛が起こり、その後強い便意でトイレに駆け込むと水のような激しい下痢を起こします。満員電車や会議、打ち合わせ、テストなど緊張というストレスによって発症しやすいため、通勤通学をはじめお仕事や学業に支障を及ぼしやすく、不安がストレスになって発症する負のスパイラルを起こして外出できなくなるケースもありますので、早めにご相談ください。
便秘型
主な症状は、強い腹痛と便秘です。強くいきんでも少量しか排便できず、ウサギの糞のように小さくて丸い便が少量しか出ない状態が続き、痔や大腸疾患発症のリスクが高い状態です。便の停滞は腸の痙攣によって起こっているケースが多くなっています。過敏性腸症候群では下痢型がよく知られていますが、便秘型の患者様もかなり多くなっています。
交代型
腹痛をともなう便秘と下痢を繰り返します。
過敏性腸症候群の症状を起こすきっかけ
過敏性腸症候群の症状は、消化管の運動異常や消化管の知覚過敏といった機能的な障害が原因になっていることが多いと考えられています。また消化管の機能は自律神経がコントロールしているため、ストレスなどの心理的な問題も症状を起こすきっかけになっているとされています。また、感染性腸炎にかかった後に過敏性腸症候群になるケースがあることから、免疫異常の関与も指摘されています。
過敏性腸症候群の診断
腹痛、下痢、便秘、膨満感といった過敏性腸症候群の症状は、他の消化器疾患でも起こる一般的な症状です。そのため、内視鏡検査や血液検査を行って炎症などの器質的な病変の有無をまず調べます。
病変が見つからない場合に、過敏性腸症候群が疑われます。患者様から症状などについてくわしくうかがった上で、世界的に標準化されたRome基準にそって診断します。
RomeⅣ(R4)
- 腹痛などの症状が排便により軽快する
- 症状の有無によって排便頻度が変化する
- 症状の有無によって便の状態が変化する
6ヶ月以上前から症状があって、腹痛や腹部不快感が、最近3ヶ月の中の1ヶ月に少なくとも3日以上起こっていて、さらに上記2項目以上を満たしている場合に、過敏性腸症候群と診断されます。
なお、尿検査・便検査・血液検査、大腸カメラなどにより、器質的な疾患がないと確認することがこの基準による診断では推奨されています。
また、上記の診断基準を厳密には満たさない場合でも、医師が症状などを総合的に判断して過敏性腸症候群と診断するケースもあります。特に、症状のある期間や頻度の条件に満たない場合でも、早期の受診が有効な治療につながるケースがよくあります。当てはまらないから受診しても意味がないと考えず、まずはご相談ください。
治療の方法
過敏性腸症候群は、命に関わる疾患ではありませんが、仕事・学業に多大な悪影響を及ぼす可能性がありますし、生活の質を大きく下げてしまいます。慢性的な症状を改善するためには時間もかかりますし、完治できる病気ではありませんが、ご自分の症状や起こるきっかけなどについてご理解が深まるに連れてコントロールできるようになっていきます。
過敏性腸症候群の治療では、患者様の状態やお悩みにきめ細かく合わせた薬物療法で症状を緩和し、食事や生活習慣の改善によって発症リスクを下げています。
生活習慣の改善
食事内容や食事のとり方、睡眠不足や疲労などによる症状悪化を起こさないように、生活習慣を改善します。続けることが重要ですから、無理のない範囲でスタートさせましょう。食事内容の影響には個人差がありますので、ご自分に合った制限を見つけることも重要です。気長に少しずつ、確かめていきましょう。
運動療法
血行の改善によって腸の働きも正常化します。軽い有酸素運動を習慣的に行うことで血行が改善できます。激しい運動は必要ありませんので、適切なメニューを医師と相談して行っていきましょう。
薬物療法
お悩みのある症状を中心に解消させる薬物療法を行います。消化器症状の治療薬にはさまざまなものがありますし、作用機序の違う新しい薬剤も登場しているため、状態に合わせた適切な処方で解消が可能です。漢方薬を併用した処方も行っていますし、乳酸菌や酪酸菌製剤などもお出しできます。また、服薬タイミングなどをライフスタイルに合わせることもできます。同じ薬剤でも薬の効果の出方には個人差がありますので、再診時にくわしくお話をうかがって処方を調整し、より快適に生活できるよう心がけています。気になることがありましたら、些細な内容でも遠慮なくお伝えください。