炎症性腸疾患(IBD)について
腸粘膜の炎症を起こしている状態を全て含んでいます。細菌やウイルス感染、薬剤の副作用、全身性疾患の症状、血液循環悪化など原因は多岐に渡ります。腸粘膜が炎症を起こすと腫れや腹痛、発熱などを起こし、ただれやびらん、潰瘍などを生じることもあります。
炎症性腸疾患の原因と種類
発症原因がわかる特異性腸炎(特異的炎症性腸疾患)と、それ以外の非特異性腸炎(非特異的炎症性腸疾患)に分けられます。
特異性腸炎の主な原因は、細菌やウイルスの感染、薬の副作用、全身性疾患、放射線照射、血液循環の悪化などです。非特異性腸炎の代表的な疾患には、難病指定されている潰瘍性大腸炎・クローン病があり、他にも単純性潰瘍、ベーチェット病などがあります。
潰瘍性大腸炎とは
大腸の粘膜が炎症を起こして、びらんや潰瘍を生じる慢性の炎症性腸疾患で、原因がわかっていないため完治に導く治療法がありません。厚生労働省の難病指定を受けていますが、適切な治療によって症状をコントロールできれば発症前とほとんど変わらない生活をすることが可能です。ただし悪化させてしまうと腸管以外に合併症を起こすことがあり、重症化して手術が必要になることもあります。
クローン病も同じような症状を起こしますが、異なる治療が必要ですから専門医を受診して正しい診断を受けることが不可欠です。
現在は研究が進み、免疫反応が過剰に働いて体内物質のTNF-αが大量に作られてしまって炎症を起こしていることがわかっています。免疫反応が過剰に働いてしまう原因はまだはっきりとはわかっていません。
症状
主な症状は下痢や血便、腹痛で、こうした症状が現れる活動期(再燃期)と症状が消える寛解期を繰り返します。寛解期にも適切な治療を続けることで、寛解期を長く保つようにします。症状がない時期のコントロールを行うことで悪化を防止します。
症状が重くなった場合には、発熱、貧血、体重減少なども現れます。また大腸粘膜の炎症が長期間続くと大腸癌リスクが上昇するため、定期的な大腸カメラ検査で早期発見につなげます。
合併症
悪化して腸管壁の下層まで炎症が及ぶと大量出血や狭窄、穿孔、ガスなどがたまって中毒症状が現れる巨大結腸症などの重大な合併症を起こす可能性があります。また、口内炎や肝胆道系障害、結節性紅斑など関節や皮膚、目といった腸管以外の場所に症状を起こすこともあります。
検査・診断
問診で症状について詳しくうかがいます。血便があったら状態をしっかり確認して医師にお伝えいただけると参考になります。内視鏡検査、X線検査、CT検査*、病理組織検査などを行って診断し、状態に合わせた治療を行っていきます。
大腸カメラ検査では大腸全域の粘膜を詳細に観察できますので、潰瘍性大腸炎特有のびらんや潰瘍といった病変を確認することで確定診断に大きく役立ちます。潰瘍性大腸炎では、粘膜層から粘膜下層にかけての表層に病変があることが多くなっています。
*当院では四街道徳洲会病院放射線部と連携しており、単純CT検査を外注しております。撮像後、当院にお戻りいただいて結果をご説明することが可能です。
治療方法
炎症がある活動期(再燃期)には薬物療法でできるだけ早く炎症を鎮めます。炎症が治まったら、できるだけ長く寛解期を保つための治療を続けます。5-ASA製剤で炎症を抑えますが、炎症が強い場合にはステロイドを短期間用いて効果的に炎症を解消させます。寛解期にも服薬を続けることで寛解期を長く保つことが可能になります。治療では、必要に応じて免疫を抑制する免疫調節薬、抗TNF-α抗体である生物学的製剤、抗菌薬などを用いることもあります。
日常生活でのご注意
寛解期にも治療を続ける必要はありますが、発症前とほぼ変わらない生活が可能です。お仕事や学業、家事などに厳しい制限は必要ありませんが、ある程度注意して生活することで悪化や再燃の予防が期待できます。
食事
寛解期には特に食事制限はありません。ただし、暴飲暴食、食べ過ぎなど腸に負担をかけ過ぎないようご注意ください。
運動
過度な運動を避け、軽い有酸素運動を30分程度、習慣にすることをおすすめしています。散歩など無理のない範囲で続けていきましょう。
アルコール
寛解期に適量のお酒を楽しむことは問題ないとされています。ただし飲み過ぎは厳禁です。
潰瘍性大腸炎と妊娠・出産
潰瘍性大腸炎の患者様でも、コントロールをしっかり行って寛解期に妊娠・出産・授乳した方も少なくありません。妊娠・出産・授乳中も潰瘍性大腸炎の治療継続が不可欠ですから、できれば妊娠前に主治医と相談し、妊娠した場合の治療方針や対処法などを決めておくことをおすすめしています。なお、妊娠がわかった時点で自己判断して潰瘍性大腸炎の服薬を中止するのはとても危険です。服薬中止によって再燃すると母体だけでなく胎児にも負担がかかる治療が必要になることがありますので、妊娠がわかったらすぐにご相談ください。
クローン病について
大腸や小腸をはじめ、消化管全域の粘膜に炎症を起こし、びらんや潰瘍を生じる慢性の炎症性疾患です。原因がはっきりとはわかっていないため完治に導く治療法がなく、難病指定されています。病変のできた場所によって小腸型、小腸・大腸型、大腸型という3タイプに分けられます。タイプによって症状や治療法が変わりますが、適切な治療を続けることでコントロールできれば、発症前とあまり変わらない生活を送ることができます。ただし、悪化させてしまうと重篤な合併症を起こしやすく、炎症が長期化すると大腸癌発症のリスクが大幅に上昇してしまいます。 何らかの原因によって免疫反応が過剰に働き、体内物質のTNF-αが作られ過ぎて炎症を生じていることまではわかっています。炎症を解消することはできますので、炎症を鎮めてその状態を適切な治療で保つコントロールを地道に続けることが不可欠です。
潰瘍性大腸炎と似ていますが、クローン病は口から肛門まで消化管全域に炎症を起こす可能性があるなど、異なる病気です。特にクローン病では栄養療法が重要になるなど治療法が異なりますので、消化器専門医を受診して適切な診断と治療を受ける必要があります。
症状
現れる症状は多岐に渡りますが、腹痛や下痢、血便、発熱を起こすことが多くなっています。他に体重減少、肛門の切れ痔、潰瘍、膿、粘血便などがあります。症状が現れる活動期(再燃期)と症状が治まる寛解期を繰り返しますが、悪化や再燃をできるだけ防ぐためには、寛解期にも適切な治療を続けることが重要です。肛門病変をきっかけに発見される症例も珍しくありません。気になる症状がありましたらまず当院にご相談ください。
合併症
クローン病ははじめに粘膜の浅い層から炎症が起こりますが、進行すると深部まで炎症が広がります。深部に炎症が及んだ場合には、消化管の狭窄、穿孔、膿がたまる膿腫、腸から他の臓器や皮膚までトンネル状の穴がつながってしまう瘻孔などを起こす可能性があって、早急な治療が必要になります。またまれに大量出血や、大腸癌・肛門癌を起こすこともあります。口内炎や、肝胆道系障害、結節性紅斑などを発症することもありますし、消化管以外では関節・目・皮膚に合併症を起こすこともあります。
検査・診断
問診で症状についてくわしくうかがいます。血便があった場合には、その色や性状を観察しておいて医師にお伝えいただけると参考になります。内視鏡検査、X線検査、CT検査*、病理組織検査などで診断し、状態に合わせた治療を行います。大腸粘膜を直接観察できる大腸カメラ検査は、クローン病特有の病変を確認できますし、炎症の範囲や程度を調べられますので、確定診断や適切な治療につながります。 *当院では四街道徳洲会病院放射線部と連携しており、単純CT検査を外注しております。撮像後、当院にお戻りいただいて結果をご説明することが可能です。
治療方法
炎症の悪化には、摂取した食物が大きく関わっています。そのため、栄養療法はとても重要です。その上で炎症を鎮めて症状を緩和させ、再発を防ぐための薬物療法を行います。こうした保存的療法では十分な改善効果を得られない場合や重大な合併症を起こしている際には手術が必要です。
栄養療法
摂取した食物による刺激で炎症が起こることがあります。また、広範囲に炎症があると栄養状態が悪化してしまいます。炎症防止や栄養状態を悪化させないために、栄養療法を行います。症状がある場合には、腸への負担を避けられる内容の栄養剤投与を行います。症状のない寛解期には、炎症を起こすきっかけになる食物を避けることを中心にした食事制限を行います。 栄養剤には、液状の栄養剤を経口投与する経腸栄養療法と、静脈から高濃度の栄養輸液を投与する完全静脈栄養法があります。経腸栄養療法では、消化の必要がない消化態栄養剤・成分栄養剤、消化の過程を必要とする半消化態栄養剤などから適したものを用います。完全静脈栄養法は、重度の狭窄や広範囲に及ぶ小腸病変がある場合に行います。
薬物療法
炎症がある場合には症状の強さによって5-ASA製剤や複数のステロイドを使い分けてできるだけ短期間に寛解へ導き、炎症が解消して寛解期になったらその状態をできるだけ長く続けるための治療を続けてコントロールします。状態によっては、免疫を抑制する免疫調節薬、生物学的製剤の抗TNF-α抗体、抗菌薬などを使った治療を検討します。
日常生活でのご注意
症状のない寛解期にも適切な治療は不可欠ですが、発症前とほぼ同様の生活を送ることができます。仕事・学業・家事などに制限もありませんが、食生活に関しては制限があります。悪化や再燃を避けるためにも、食事制限は重要です。
食事
低脂肪で食物繊維が少ない低残渣の食事を心がけます。寛解期には神経質に制限する必要はありませんが、体調を考慮して適切な食事制限を行います。病変のある範囲によって制限内容が異なりますし、症状悪化につながる食品には個人差もあります。また制限をあまり厳格にしてしまうと特定の栄養素が足りなくなって体調を崩しやすいため、栄養バランスにも配慮する必要があります。適切な制限内容がわかるまでは、毎食をスマートフォンで撮影しておくと参考になります。
運動
過度な負担がかかる運動は避けてください。適度な有酸素運動は状態の改善につながる可能性が指摘されているため、軽い散歩やストレッチなどを習慣的に行うことをおすすめしています。
アルコール
寛解期の適度な飲酒であれば特に問題がないとされています。ただし、過度の飲酒は厳禁です。
喫煙
喫煙は、クローン病の悪化や再燃に関係が深いことがわかっているため、禁煙は必須です。
クローン病と妊娠・出産
再燃しないようにコントロールできるようになって寛解期に妊娠・出産・授乳をした患者様も少なくありません。妊娠・出産・授乳期間中の治療については、妊娠前に医師と相談して治療方針や対処法を決めておくようおすすめしています。胎児や乳児への影響を考慮したお薬の処方や、栄養療法の内容も通常より重要になりますので、しっかり準備しておきましょう。また、急に妊娠がわかった場合も自己判断で服薬を中断するのは大変危険です。すぐに主治医に相談し、適切な治療を受けるようにしてください。