血便の原因となる病気と症状
血便は多くの消化器疾患や肛門疾患によって起こりやすい代表的な症状です。血便があるということは、下部消化管や肛門のどこかから出血しています。血便の色、粘液の有無などによって出血を起こしている場所をある程度絞り込むことができるため、血便があった場合には便の状態をしっかり観察して医師にお伝えいただけると診断の参考になります。上部消化管からの出血は、多量でなければ一般的には黒色となります。
便潜血検査は、肉眼では確認できない微量の血液が便に混じっていないかを調べる検査です。陽性の場合、最も多い原因は肛門疾患です。精密検査を行って大腸癌が見つかる確率は3~4%ですが、大腸ポリープは30~40%に発見されます。大腸ポリープを発見した場合、内視鏡検査中にその場で日帰り手術として大腸ポリープの切除ができるため、将来の大腸癌予防につながります。
血便の色から考えられる病気
※下記の表は左右にスクロールできます
血便の種類 | 見た目 | 出血箇所 | 疑われる疾患 |
---|---|---|---|
鮮血便 | 鮮やかに赤い 真っ赤な血液が付着、または混じっている状態 |
肛門 直腸 |
|
暗赤色便 | 変色した暗い赤色の便 | 大腸の奥の方 小腸 |
|
黒色便 | タールのように黒っぽくてベタベタした感じの便 | 食道 胃 十二指腸 |
|
便潜血検査では、肉眼ではわからないほど微量の血液が混じっていても検出できます。大腸がんの早期発見のために行われるスクリーニング検査ですが、陽性の場合も痔による出血が多いため、大腸カメラ検査で出血している場所を確認する必要があります。
血便とストレス
ストレスが直接的な原因になって血便の症状を生じることはありませんが、緊張などのストレスで激しい下痢を起こすことがある過敏性腸症候群では、勢いの強い下痢をした際に肛門が切れて出血することがあります。また、過敏性腸症候群の便秘タイプの場合、強いいきみが習慣になっていぼ痔を発症しやすい傾向があります。いぼ痔でも内痔核ができた場合は肛門からの出血があってはじめて気付くケースが多くなっています。
腸の機能は自律神経がコントロールしているため、ストレスの影響を受けて便秘や下痢が発症しやすい傾向があり、便秘や下痢によって血便を起こすことがあります。ストレスと血便がまったく無関係ということはありませんし、クローン病や潰瘍性大腸炎といった難病指定されている炎症性腸疾患の場合、ストレスで症状が悪化して血便が出ることは珍しくありません。重大な病気の早期発見のためにも、血便があったらできるだけ早く消化器科を受診しましょう。
便潜血反応陽性になったら
便潜血検査陽性で精密検査を受けた場合、最も多い原因は肛門周囲からの出血です。ただし、その後の検査で大腸ポリープが発見される症例が30~40%であり、大腸癌が発見される確率は3~4%になります。大腸ポリープは良性の腺腫であるケースが多いのですが、放置すると癌化することがあります。大腸癌のほとんどが放置された大腸ポリープから発生していると考えられています。大腸カメラ検査で大腸ポリープを発見した場合、その場で切除することができます。これによって将来の大腸癌予防につながります。大腸カメラ検査は、早期の微小な大腸癌や小さくて平坦なポリープを発見できる唯一の検査です。便潜血検査陽性を指摘された場合には、速やかに消化器科を受診して大腸カメラ検査を受けましょう。
検査と治療
血便がある場合、消化管の出血している場所を絞ることができれば、少ない検査だけで原因を確かめることができます。たとえば、黒いタール便は食道・胃・十二指腸やのどなどからの出血が疑われるため、原因を調べるためには胃カメラ検査が適しています。逆に赤い血便の場合は肛門周辺や大腸からの出血が疑われるため大腸カメラ検査が適しています。
血便があった場合は、慌てずに色や状態などをしっかり観察して医師に伝えることで、スムーズな診断につながります。また、余裕がありましたらスマートフォンで撮影して画像を見せていただくとより多くの情報が得られます。
問診では、血便の状態に加え、はじめて起こった時期、頻度、他の症状、これまでかかった病気、服用している薬などについてうかがいます。血便が服用している薬の副作用として現れることもありますので、お薬手帳をお持ちの場合には必ずご持参ください。なお、服用されているお薬そのものを全てお持ちいただいても大丈夫です。
原因を特定して疾患や症状に合わせた治療を行います。当院では消化器科だけでなく肛門科の専門的な診療を行っていますので、血便の原因にきめ細かく合わせた治療が可能です。血便がある場合の診療では、緊急性の高い病気ではないかを確かめることが重要です。さらに専門性が高く高度な治療や入院が必要と判断された場合には、連携している大学病院などをご紹介し、スムーズに適切な医療を受けていただけるようにしています。
大腸癌の効果的な予防
大腸癌は、近年罹患者数や死亡者数が増加しています。部位別でみる癌死の原因の上位を占めており、男性は肺癌に次いで二位、女性は第一位となっていてその数は増加傾向です。とはいえ大腸癌は早期の発見で楽な内視鏡治療により完治が望めますし、将来癌化する可能性のある大腸ポリープを切除することで予防も可能です。大腸カメラ検査は早期大腸癌や前癌病変の発見に唯一有効な検査であり、検査中に発見した大腸ポリープをその場で切除できるため、自覚症状のない段階で定期的な大腸カメラ検査を受けることが最も効果的な予防法です。